ALWAYS 3丁目の夕日’64

※ 私も夕日町の住民になれました(生まれていないけど)
前売りチケットを購入してあったので
昨晩「ALWAYS 3丁目の夕日’64」を観てきました
3Dである必要はないと思って、2Dにしました
おそらく3Dだと”この場面はスゴそうだな”って
思いながら観られたので
それで十分かな
今回、はじめて登場する森山未來くんの
みゆき族風の服装がかわいい
アイビーでパンツも細くて裾が短いの
VANの紙袋とかとっても新鮮だったな
このほかにも
オーエル(OL)
バカンス
エンジニア
デザイナー
あの頃、まだ浸透していない横文字たちが
たくさん出てきました
印象的だったのは終盤で
「幸せってなんだろうね、って言ってたね」っていう小雪ふんするヒロミが言ってたセリフ
(そしてその後にヒロミがサラリというセリフもよかった)
1960年代は、東京タワーや東京オリンピック…高度経済成長のまっただなか
みんなが、より便利で他人よりも豊かな生活をしたい、と躍起になっている時代
みんなが物質的な豊かさ=幸せ って思ってた
昭和30~40年代生まれだと
親世代の影響か
まだこうした考えって残っているような気がします
だから私も新しいテレビや車もほしいって思う
そしてそれらがあれば
生活が便利になって、家族そろって幸せになれるような気がしちゃう
でもね、まず自分(や家族)にとって
何が「幸せ」なのか討論したほうがよいのかもなぁ
それらを共有しないまま
流されて物質的なものばかり、それも無理して(家とか)手に入れても
決して幸せにはならず
むしろ、反対の方向へ向かってしまうような気がしたのであります
ALWAYS三丁目の夕日’64 http://www.always3.jp/
昨晩「ALWAYS 3丁目の夕日’64」を観てきました
3Dである必要はないと思って、2Dにしました
おそらく3Dだと”この場面はスゴそうだな”って
思いながら観られたので
それで十分かな
今回、はじめて登場する森山未來くんの
みゆき族風の服装がかわいい
アイビーでパンツも細くて裾が短いの
VANの紙袋とかとっても新鮮だったな
このほかにも
オーエル(OL)
バカンス
エンジニア
デザイナー
あの頃、まだ浸透していない横文字たちが
たくさん出てきました
印象的だったのは終盤で
「幸せってなんだろうね、って言ってたね」っていう小雪ふんするヒロミが言ってたセリフ
(そしてその後にヒロミがサラリというセリフもよかった)
1960年代は、東京タワーや東京オリンピック…高度経済成長のまっただなか
みんなが、より便利で他人よりも豊かな生活をしたい、と躍起になっている時代
みんなが物質的な豊かさ=幸せ って思ってた
昭和30~40年代生まれだと
親世代の影響か
まだこうした考えって残っているような気がします
だから私も新しいテレビや車もほしいって思う
そしてそれらがあれば
生活が便利になって、家族そろって幸せになれるような気がしちゃう
でもね、まず自分(や家族)にとって
何が「幸せ」なのか討論したほうがよいのかもなぁ
それらを共有しないまま
流されて物質的なものばかり、それも無理して(家とか)手に入れても
決して幸せにはならず
むしろ、反対の方向へ向かってしまうような気がしたのであります
ALWAYS三丁目の夕日’64 http://www.always3.jp/