和柄 手に入れました

※写真はmt和柄セットです
週末は用事があって東京へ行ってきました
土日の伊東屋は混んでてあまり行きたくないので、プランタン銀座6Fのステーショナリーコーナーにある「スコス ステーショナリーズ・カフェ」に寄りました
静岡でまだ見つけていなかったmtがあったのですよ!
いくつかの種類があって、コーナーを行ったりきたり、座ったり立ったり…にぎったり離したり…買おうかどうしようか…
見かねた旦那さんのDちゃんが、和柄1箱購入してくれました
わーいわーい
そういうことで、今 手元にあります!
箱もステキです
見ているだけで幸せ~

だけどもっと他の柄も増えていてですね~
全部1個ずつほしいわけですよ、私としては
いささかDちゃんにはいえませんでしたけど
自宅に帰って広げていると「そんなに持っててどーすんの?」「いまいくつあるの?」と質問され、
すべてを出して数えてもらいました
約50種類くらいかな…
まだまだ足りない~
お金に余裕があれば、世界中すべてのmtがほしいくらいだー
(楠田枝里子の消しゴム集めみたいに、ラックもつくりたいくらいだー)
ここしばらく落ち着いていたmt熱(わたしの)ですが、また再燃でございます!
スコス ステーショナリーズ・カフェ http://www.scos.gr.jp/open.htm
カモ井加工紙 mt http://masking-tape.ocnk.net/product/154
楠田枝里子 消しゴム図鑑 http://www.erikokusuta.com/eraser.html
2009年03月30日 Posted by はらり at 12:28 │Comments(3) │マスキングテープ
あなたは さんの女?ちゃんの女?

※写真は最近読んだ本の表紙です
問題です
1:「さん」の女、「ちゃん」の女 と聞いて何か感じますか?
2:あなたは お友達、ダーリン、家族、同僚、先輩からあなたはなんて呼ばれることが多いですか?
中島さん?中島ちゃん?
道子さん?道子ちゃん?
さん と呼ばれますか?ちゃん と呼ばれますか?
職場では ちゃん? 友達には さん?
*****
先日、ちょっと調べ物がしたくて、静岡市立御幸町図書館へ寄りました
ウロウロしていたら、なんだかきれいな装丁に惹かれて借りたのが、この衿野未矢著の「さん」の女、「ちゃん」の女です
最初はタイトル的に軽めかなーと考えていたのですが、案外深かった
前述の問題「1」の答えとして、このタイトルに興味を覚えた方、あなたは「さんの女」度が高いといえるでしょう
「は?なにそれ?別に関係なーい」という方は「ちゃんの女」度が高いといえるでしょうね
(度数を知りたい方は本書内にチェックリストが載っています)
ちなみに私は1については、どうでもいいと思ったし、
2については職場では「さん」が多く、友達からは「ちゃん」が多いです
ま、この場合で言えばちゃんぽんですね
あたしって結局どっちつかずだなーと落胆したのですが、本書の目的は どちらかに分類することではなかった んです
結論として「さんの女」か「ちゃんの女」を使い分けていくことが女性としての幸せを手にできるみたいよ!と言っています
かつてこの著者は完全な「さんの女」だったようです
しかし「さんの女」に偏っていたがために、壁にぶちあたり「成れの果て」を経験してしまったんです
でも、そこから抜け出て女性として人間として幸せになりたい!という強い気持ちが芽生え、
何が自分と幸せそうに見える女性が違うのか、という観点で観察しつつ分析をしてみたら、
女性には「さんの女」「ちゃんの女」の2種類があるということをつきとめたそうです
支障なく社会生活できている女性たちは、おそらくどちらの要素も持っていて、それを臨機応変にうまく使い分けている、ということだと思います
ただ「個性」としてどちらかにしか属さない人も時々いる…まわりにこのような「純度の高い」方がいると、周りへの影響力が大です(たとえば、上司だとか…お姑さんだとか)
私は比較的「さん」度が高いめともいえますが、先週いつもならがんばるところ、やっぱりどうしても気乗りせず断ったことがありました
その出来事のあとに、この本を読んだら、危ない危ない!
またまた「さん」の度数を上げてしまうところでした
あーよかった
結果としてこの本でいうところの「ちゃん」度を上げることに成功(自己申告)しましたよ!
何があったかというと、私はまだ一人で東京首都圏内を車で運転したことないんです
前日まではまた自分の可能性を広げてみよう!と意気込んでいた(「さんの女」らしい思考回路)んですが、でも本当は「ちょいムリ

しかーし今回「ちょいムリ」を採用しましたぁ
一緒に出かける人に「ちょいムリなため、新幹線かバスで行かせてほしい」と素直に言えました
そしたらあっさり「うん じゃぁそうしよう」って~
なーんだ!よかった!
ちなみに著者は静岡県生まれだそうです。
他にも依存症や暴力などの問題をテーマに執筆しているようです
興味があれば、ぜひどうぞ
多分3時間もあれば読めてしまいますよ~
衿野未矢(エリノミヤ)http://www.erino.jp/
タグ :衿野未矢
2009年03月25日 Posted by はらり at 21:56 │Comments(0) │にゅーす
ひとつ¥50で!

※写真はたくさんのタリーズコーヒーのカップタイプのドリンク
容器にワンプッシュで楽しむコクと薫りのエスプレッソ バリスタズ スペシャルと書いてあります
確かに「ワンプッシュ」します!
1ヵ月くらい前にコンビニでカップに入ったタリーズのホットドリンクを見つけました
このとき新鮮さに惹かれて購入したのですが、思ったとおりおいしかったことを記憶しております
また、容器も工夫されていて、画期的!
これはニュースだわ!(ブログに書こうと思った)と息巻いておりましたが、写真撮影するのを忘れて、記憶からも遠のいていたところモラタメ.netで発見
早速購入しまして、昨日とどきました
タメせる価格ということで、通常ひとつ¥198のところ
24個入っていて、送料込 ¥1,200

やすっ!やすすぎます!
う、うれしい~
ビールやジュースも箱買いしませんから、
箱を空けたら、24並んでいる様子は圧巻でしたよ~
定価で1個¥198ということは本来だと ¥198×24個=¥4,752 するんですよね
それが1個¥50ですもん!
¥3,552 も特しちゃいましたぁ(24個も飲めるか?)
しかし問題が…コンビニのように温かくして飲みたいけれど、方法がわからない…
やはり住宅で飲むには、湯せんしかないのかな?
(現在 販売元の伊藤園に問い合わせ中です)
さて、このタリーズのバリスタズ スペシャルは、現在限定地区のコンビニにて販売中のようです
該当は、1都10県+中部3県(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・静岡・新潟・愛知・岐阜・三重)
売上どうなのかな
個人的には好きですね
アメリカではスタバもインスタント飲料に力を注ぎ始めた、とか…
日本にもそのうち商品が進出してくるんだろうな
スタバはどんな展開かなー
とりあえず、自宅の数本を冷蔵庫で冷やし中です
冷やしてもおいしいかしらん?
TULLY'S COFFEE BARISTA'S SPECIAL http://tullys-cup.jp/
モラタメ.net http://www.moratame.net/ 続きを読む
2009年03月25日 Posted by はらり at 20:28 │Comments(1) │にゅーす
ザ☆KEIRIN

※写真は静岡競輪の入場券
先週20日はWBCの日本VS韓国戦で、日本が圧勝しましたね!
気持ちよかったです
お天気もよく、あたたかい一日でした
WBCのあと旦那さんのDちゃんが「散歩でもいこうか!」というので、いそいそと支度して出かけました
我が家は静岡市内駿河区の静岡大学の近くのアパートです
私が18歳で静岡にやってきて、7、8回は引っ越しましたが、そのほとんどが駿河区の東側エリアです
駿河区の東側で静岡大学の近くといえば「世界のタミヤ」や「三菱電機の工場」そして「競輪場」があります
これらの場所は、自宅から歩いて10分足らずの場所なので、お散歩するときは、たいてい前を通ります
いつものように前を通りながら
Dちゃん 「競輪場、入ってみる?」
私 「うん!」
ここのところ、自分の未知のドアをどんどん開いている私ですが、ここにきて、またひとつ開いちゃいました!
いつもあったのに、今までは全く興味がなかったものが、ある日突然気になる!
そういうことってまだまだあると思います!
前置きが長かったですが静岡暦22年にして、競輪デビューでございます!
時刻は15時くらい
いつもの道路の混雑ぶりを考えると、あと2レースで終了という時刻でした
まず、入口の券売機で入場料を購入
入場料 ¥50 やすっ!
雰囲気は「昭和」です
タイムスリップした感じ
ま、とりあえず売店などを流し、飲み物と焼き鳥なんぞ購入して、ベンチに座ってみました

ほほぉ こうなってるんだぁ
・金網なければ、もっとよく見えるなぁ
・選手の衣装の発色がきれー!
・先導の人が最初に何週か走るんだぁ
・お!声援はこのタイミングでか?
・あのお客さんは、きっとバスガイドさんだ!
・小さな子ども連れの家族もいるよ!
・あれ、あの人おんなじアパートの人じゃない? などなど…
そして一応、せっかくきたので車券を購入してみました
Dちゃんが公認の予想屋(っていうのかな?)の一人にお願いしてみたりしたものの、すべてハズレ


今、建物を改装しているようですが、だからこそ面白い建物の融合が見られます
「平成」と「昭和」が混ざった雰囲気がなんともいえない!
私が写真家だったら、いま撮っておきたいなーと思いました!
また今度休みの日のランチがてら行ってみよーっと!
あ、一人じゃ行かないほうがいいかもなぁ
静岡けいりん http://www.shizuoka38.jp/
2009年03月23日 Posted by はらり at 12:30 │Comments(4) │にゅーす
カチカチ山

※写真は川口湖カチカチ山ロープウェイ入口
川口湖といったら、みなさんはどこへ行くのでしょう?
私はもっぱらukai河口湖オルゴールの森がお気に入りです
先週末はお天気よかったですね
昨日の日曜日、旦那さんのDちゃんと、その友人タケちゃんと、Dちゃんの妹の4人で山梨で遊びました
Dちゃんと友人タケちゃん(東東京市在住)は、すでに前日の土曜日から山梨入りしており、私だけ昨日静岡を10頃出発して、午後1時過ぎに彼らと合流
いままでひとりで運転して国道52号線を走ったのは身延くらいまでだったので、最長記録を更新!
月に何回も通っているDちゃんに「鹿や猪やうさぎや猿(すべて野生の)が通行することがあるので、気をつけて」といわれているのもあるし、そこまでの長距離も初めてで最初はドキドキしていたもののなんとかたどり着けました
それに運転しながら、3時間強もあるといろんなことを考えるにはいい時間だったかな…
いつもはDちゃんが当たり前に運転をしてくれて、私はその隣でぐっすり寝かせてもらうこともしばしば…そんな自分を反省もしました
さて、ようやく合流したところ、Dちゃんが「河口湖へいくぞ!」というので、その号令に従うように車2台で向かうことに…
石和温泉近くから出発して30分程度で河口湖に到着!山梨からだと近い!
さーてどこいく?ってことになり私が念願のカチカチ山ロープウェイをリクエストしました
4人とも初めてです
Dちゃんは「高所恐怖症(私も)だから、下で待ってる」と言い張っていましたが、親友タケちゃんのお願いにより快諾(なんだそりゃ)
結局4人で仲良く乗ってきました
チケットの裏がおみくじになっていて大吉が出たDちゃんは、ご機嫌さんになりました
私は「中吉」
今年はじめてのおみくじでした

ロープウェイは約3分で山頂に着きます

乗っている間にカチカチ山の舞台となったというアナウンスが流れます
タヌキは相当な急斜面を河口湖へ向かって走ったんだなぁと感慨にふけりました
頂上は景色は申し分なく、湖面もキラキラ♪富士山も美しかったですね~
結構人も多く登ってきていて、天上の鐘を鳴らす人、ウッドデッキ階段で英字新聞を読む方々…カップル…グループなど
また恋愛成就の絵馬もたくさんかけてあったり、見所満載でした
ハイキングコースがあって、神社までたどりつけるようなのですが、チャレンジしたものの通路がぬかるみすぎていて、私がギブアップ
なにしろお気に入りのブーツがぁぁぁぁてなことになったので、みなさんには申し訳ないのですが途中で引き返してきました
さぁ降りようかとロープウェイの駅に戻ると「皿わり(だったかな)」なるものが!
直径5cmくらいの3枚のお皿が¥100で、これを投げて的に当てるという縁起のよさそうなエリア発見!
なんだか面白そうなので投げてきました
的は「祈」「願」「厄」と3種類立っています
まずDちゃんが挑戦「うわー、すごい曲がる!」といいつつなんとか願にあたっていい音たてて割れました!
まだまだ願いが叶いそうです!


続いて私も!ともかく一生懸命!まぐれで厄にあたりました!これですっぱり厄を落としましたよ~
あとの2人は…ま、みなさんも試してみてくださいね~
ロープウェイを降りて、何件かのお土産さんを見てまわり「よし西湖へ行こう!」とDちゃんの号令により、1台の車に乗り込んで西湖の有名なcafe Mへ向いました
しかし…もう満員で待っていてもいつになるかわからない状態だったので、あきらめて川口湖方面へ戻りながら、どこかに入ろうってことになりました
見つけたのは、なんだか瀟洒な洋館のカフェラック…
カジュアルな服装で入ることができるか不安だったものの、おそるおそる入ってキョロキョロしていると「いらっしゃいませ」の声、どうやら大丈夫そうです
パチパチと音がしている暖炉前の座席にして、店内を見てみると健康茶がずらり…試飲もできるようです
珈琲などを頼みつつ一口分の不老長寿の健康茶なるものを試飲させていただき、私はアップルパイ

バニラアイスとあったかいアップルパイは絶品だったなぁ
きっとどのメニューもおいしいんだろうな~
タケちゃんは中央道で自宅へ帰るので、急がないと渋滞するということで急いで河口湖へ戻り、6時でお別れし私とDちゃんは2人で違う友人宅に少しお邪魔して、9時頃には静岡に戻ってきました
ちなみに川口湖でカチカチ山ロープウェイは往復チケットで大人ひとり¥700
事前に行くのがわかっていたら公式サイトで割引券があるようです(残念)
これからの季節、行きをロープウェイにして、ハイキングしながら降りてくるのもよさそうです
ぜひ川口湖へ行くときには、スニーカー持参で!
・ukai河口湖オルゴールの森 http://www.kawaguchikomusicforest.jp/index.html
・カチカチ山ロープウェイ http://www.h7.dion.ne.jp/~ropeway/
・カフェラック http://www.navi-city.com/iine/cafe-lac/
・cafe M 紹介サイト http://gourmet.yahoo.co.jp/0004456621/M0019010501/
2009年03月16日 Posted by はらり at 13:09 │Comments(1) │にゅーす
お湯飲みも増えました

※ 写真は我が家に増えた食器類です
旦那さんのDちゃんが気に入って購入したお茶碗ですが、
あれから結局もうひとつ購入しました
そのときにおそろいのお湯飲みも予約したのです
そして本日購入してきました
Dちゃんがいけなかったので
私が代わりに行って来たのですが
4個予約していたのに6個買って帰ってきちゃった

だって柄が2種類あるんですもんっ
お茶碗と同じ柄を4つと
違う柄を2つ
下の写真右側2個がお茶碗と同じ柄です
ランダムに水玉が削り取られています
そして左側2個は水玉模様が横に並んでいるんですよっ
器自体の形も少し違うんです
古いものだから、味わいぶかいっ
電話でDちゃんに結果報告をしたところ
デカしたといわれました
ははは~

あと明日県外の友人たちに会うので
お茶羊羹とジョークでタミヤのステッカーも!

なんでも一店でそろっちゃうんだもん
出不精の私でもがんばっちゃいました!
エコベールは高くて、また今度お給料が出たらかんがえよー
お話を聞かせてくれた店員のハラダさん、
どうもありがとうございましたぁ
今度はお食事♪
私とD&Dでディナーしたい方、ぜひご連絡お待ちしております

2009年03月14日 Posted by はらり at 20:41 │Comments(3) │おすすめひん
写真プリントで現状把握

※写真はセブンイレブン店内でデジカメプリントに挑戦している私です
デジカメで撮った写真のプリントってどうしていますか?
私は出力してアルバムに入れたい派です
デジカメの中の写真がたまってくると、”アルバムに入れなきゃ”って思って、
まとめて自宅のPCからネットプリントサービスを使います
もちろん焼き増しも含めるので、1回に100枚以上になるかな~
で、発注から数日して郵送で届いたら焼き増し分を渡す人あてに、封筒に分けたり、あるいはその封筒を郵送(メール便含む)するわけです
この発注から相手の手に渡るまでは早くても1週間はかかります
しかし、撮影時には「現像したら送るね」なんていいつつ、その後数ヶ月もかかることもあるし、
忘れてしまうこともしばしば…

しばらく前にセブンイレブンのプリンターで1枚30円ながら、その場ですぐにプリントアウトできるというサービスを知りました
テレビCMでは結婚披露宴で撮影した写真を、その披露宴の終了時にその参列者それぞれに手渡すというものありましたよね?
あれってすごいいいサービスだなぁと思っていました
結婚式でなくても、友達とお花見行った帰りに、そのままプリントしてもいいですもんね~
やっぱり鉄は熱いうちに打て?的なもので、話題でも出力してあるものがあるとしやすいですもん
そんなときにこのコンビニですぐに出力できるサービスはいいなぁと思っていました
ほかにもイベント直後とか新しい洋服を着たときとか、髪の毛を切ったときとか…
ほんの数枚”いま”みたい!”という気持ちになったら
近くのセブンイレブンに飛び込めば欲求を満たすことができるわけですね~
が、先日思い立ったのは違う理由でのコンビニで出力だったのです
たまたまデジカメをもっていたその日、たまたまセブンイレブンに立ち寄りました
この中の「数枚だけ」出力しようかな…という気分に…なぜなら、本気で模様替えについて考えていたからです
名づけて模様替え大作戦 09春のために、
ほんの3枚ほどセブンイレブンで出力してみました
普段はあまりコンビニでコピーなども含めて、こうした出力サービスを使ったことないのですが、まぁ見たまま画面をタッチしていくだけの操作ですから簡単!
ともかく早い!
もちろん各カメラ店でも同じようなサービスはありますが、今回のほうがスピードが早く感じました

さて、では私が今回出力した写真はなにか?
唐突ですが今月中に 部屋を片付けたい わけです
いまのアパートに引っ越してきて2年、そろそろ、模様替えをしたいなぁと思いつつ
どうしても物があふれているので、現状を把握するために数日前に部屋内を撮影しました
1枚は倉庫化している部屋内
1枚は倉庫化しているクローゼット内
1枚は倉庫化している物入内
うちは倉庫業か?いやいや、普通の住居用アパートですし~2DKのうち、倉庫化していない一部の空間で快適に暮らしています
しかし…
物が多いのか?
片付けられない体質なのか?
これらを分析するために現状把握として写真撮影しました
普通「キレイな」「記念の」のために写真は撮るのかもしれないけれど、
逆の発想でこの現状が、初夏を迎える頃には圧倒的使いやすい空間になっているハズなのです
旦那さんのDちゃんは「なにやってんの?」と私の行動を不思議がっていましたけど、
”片付けたいクローゼットの現状写真”をキッチンの壁に貼り(もちろんマスキングテープで)自分を喚起するツールにするつもりです
みなさんも 人に見られたくない?写真の現像にも、
いますぐ見たい写真のプリントにもセブンイレブンのデジカメプリントおすすめですよ~

セブンイレブン デジカメプリント http://www.sej.co.jp/services/digipri.html
2009年03月13日 Posted by はらり at 12:20 │Comments(3) │おすすめひん
知らなかった

※写真はD&DEPARTMENT PROJECT SHIZUOKAの入口サインです
自宅から車で5分のその場所に、こんなところがあったなんて…
先週職場の同僚ヨッティに教えてもらい、早速行ってきました
市内高松に昨年11月にオープンしたお店
なんというジャンルで説明していいか分からないんだけど、
雑貨&レストラン?いやいや、家具もあるなぁ
雑貨というのもなんだか違う
全体的に 長く愛されてきたもの って感じです
ヨッティに教えてもらったその日に、
旦那さんのDちゃんに伝えたところ
「そうなんだよ、今日自転車で通ったら店が変わっててさぁ
オレの憩いの場がなくなっちゃった」言うのでした
Dちゃんの憩いの場というのは、漫画喫茶のことで、
D&DEPARTMENT~はその跡地につくられたものでした
さて、そのD&DEPARTMENT~は一見倉庫風です
まわりは田んぼが多く、目印がないので、なかなかたどり着きにくいのかもしれないらしく高級車たちが同じところをグルグル回っていました
多分、このお店を探していたんでしょうね
そんな感じで日曜日の昼下がり、比較的広い駐車場もいっぱいでした
周りをジロジロ見つつ、お店の中に入ると1Fは雑貨類が販売されている部分とダイニングレストランです
階段を上がって2Fにはカリモクのソファなどが並べてあって
他にもロングセラーな商品なども目を引きました
我が家にもほしいなぁ
雑貨コーナーにはそのメーカーが誕生してから?かな?の年数が
それぞれカードに書かれています
個人的に迷ったのは、ドイツのエコベールの洗濯洗剤
探していたんです
こんな近くにあったんですねぇ
逆に近い場所に売っているので「今度こよー」ってことになったんですけど

他にも静岡の地場ものもあります
めんぱのお弁当箱やタミヤのTシャツや、ロゴシール…

それに お茶羊羹

ひと通り見て、一度店外に出たものの、Dちゃんはもう一度戻る言い出しました
そして2Fにあった懐かしい雰囲気の お茶碗 を3個ご購入!
私にいちいち言い訳しながら、うれしそうに
「お客さんきたらコレでご飯よそおう!」
「割れてもいいように4個買おう(3個に減らしてもらいました)」
1Fのレジまで来ると、おそろいのお湯飲みが…
来週また購入しにくることでしょう

Dちゃんがお店の中を再度見倒した頃、
私は熱心にカフェコーナーに目を凝らしていました
「ど、どおしてもケーキが食べたい!」
「こおいうところでデート気分を味わいたい」
ひきずるようにダイニングコーナーへ連れて行きました
家具すべてカリモクなわけです
床の段差が心地よく、田んぼの緑がやわらかい
ここはどこだ?と思うような雰囲気
テーブルの上の明かりもやわらかい
近くでは男性二人組のお客さんが心地よすぎてか、シートで眠ってもいました
Dちゃんは「禁煙じゃないのがすばらしい」とご満悦
注文は、私はメイプルシフォンケーキと珈琲
Dちゃんは「オレ、エビスにしちゃう!」といいつつ
私の目線に殺気を感じたのか「やっぱレモネード」に変更
レモネードのたたずまいもきれいでした
そしてシフォンケーキはフワッフワッでひとりで全部完食
おいしかったなぁ

一人で来たくなるなぁと思ったお店でした
今度は女友達と食事に来よう!
D&DEPARTMENT PROJECT SHIZUOKA by TAITA http://web.d-department.jp/shop/shizuoka/index.html
タグ :D and DEPARTMENT
2009年03月09日 Posted by はらり at 12:15 │Comments(4) │にゅーす
続 テープ好き 報告篇

※写真は友人のゆみちゃんと半分こしてもらって上部がストロベリーそした下部がキャラメルとなった、わたしのドーナツ型綿ディングケースです
昨日の記事の続きですよ!
で、自宅に帰ってマスキングテープで試したところ、成功!
青いテープはニチバンの12ミリタイプ。
黄色のテープはカモ井加工紙の15ミリ。
芯の部分をいえば、カモ井加工紙のほうが合っているかも~
今日はこのベージュ色を入れてバッグの中はご機嫌です


って思ってちょっとカモ井加工紙のブログみていたら、
3Mのドーナツ型ケースが、ぴったりって書いてありましたぁ
そうか、みんなおんなじこと考えるんだわぁ
一番のりかと思っていたのに残念!
http://www.masking-tape.jp/news/etc/
おまけにカモ井加工紙のmtのサイトみて唖然
新製品で和柄やら水玉模様がでてるじゃないですか!
タータンチェックとか?!
たまんないっす!
うわー、ポチッと押してしまいそうな自分が…
ほしいな、ほしいな~
http://www.masking-tape.jp/news/2009/03/2p-deco.php
新商品もいろいろ発見
こんな鹿柄もあった!これはみたことないです!要チェックだ!

最近、見かけたmark'sの新柄はかわいいです
特にリボンなんか使いやすいですね
色も比較的発色がよいし、
ただ少しテープ厚が薄いかな

水縞のものとかも、面がポコポコしていて味がありますね
ただ、すこーし割高な気がします

2009年03月07日 Posted by はらり at 11:31 │Comments(4) │マスキングテープ
テープ好き!

※写真は ドーナツ!じゃなくてドーナツ型ケース付メンディングテープ
買いました!
どうやら私は使わないのに「テープ」「シール」「ぺタペタ」が好きなようです
ずっとほしくてほしくて、でも色が決められなくて…やっと買いました

そして私が考えているのは、
このケースの中に大好きなマスキングテープが入っちゃうんじゃないのぉ!?
ということです
今夜自宅で試してみようっと
このドーナツくんの詰め替えテープのサイズが12ミリと18ミリが対応のようなので
多分…15ミリのマスキングテープならイケそう!そしたら持ち歩きも便利じゃーん!
手で切るのも好きだけど、あまり仲良しではない誰かにメモを渡すときなんかは
なんとなくベベベっとなった手切りよりもキレイに切れるのも助かるなぁ
そ・れ・になんといってもかわいい!
かわいすぎるぅ
小ぶりさがなんともかんとも
さっどうやって活躍してもらおう!
あ、テープだけじゃなくてきっとドーナツも好きなんだなっ
だって藤枝BIVIの中の藤枝シネ・プレーゴ内の売店で売っているというドーナツスタジオの小さなドーナツ食べたいと思ったもの(もちろんチェリーの珈琲も気になるし)
話を戻しますが、あとで友人ゆみちゃんにキャラメルのドーナツケースをプレゼントする予定
そこでドーナツケースを半色にしたいって申し出るつもりです!
そしたらストロベリー&キャラメルになっちゃう!
3Mメンディングテープ ドーナツ http://www.mmm.co.jp/office/tape/810dn.html
藤枝シネ・プレーゴ http://www.cineprego.jp/
タグ :ドーナツ
2009年03月06日 Posted by はらり at 12:58 │Comments(2) │マスキングテープ
ノッポなあいつ

※写真はのっぽパンのタマゴ味とピーナッツ味
きのう沼津へ出張した旦那さんのDちゃんから昼間のっぽパン買ったよ!とメールがきました
てっきりJR静岡駅パルシェ食彩館で購入したのかと思ったら、沼津で購入(多分”のっぽバンデリ 仲見世店”)したとのこと
(静岡駅で買えるのを知らなかったらしい)
黄色の「のっぽパン」と書いてある袋を持って在来線に揺られてくるのは、スーツ姿の34歳男性には相当恥ずかしいことだったらしいのですが、久しぶりに食べるのっぽパンはおいしかったです!
ほぼ一年前に静岡駅パルシェ食彩館に専門店ができたと知ってからも、しばらくはいつも売り切れだったこともあり、ここのところすっかり忘れていましたが、あのキリンさんの絵のパッケージや味は不動のものですね
昨日のレパートリーはピーナッツとタマゴでした
いつも普通のクリームしか食べなかったのですが、ピーナッツもつぶつぶしていておいしかったです
タマゴはどうだったのかなぁ?
甘いのか?おかず系か??
カマンベールっていうの食べてみたいなぁ
みんな何味が好きなんだろう?
バンデロールのっぽパン: http://www.banderole.co.jp/noppo.htm