部屋を片付けさせる本
ここのところ、また図書館でたくさん本を借りてきています
そのなかの一冊で昨日読み終えたものが、
「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」という本で、
著者はカレン・キングストンさんというイギリスの女性です
2002年に出版された本です
風水って中国(と日本)くらいしか、使っていないのかと思ったら
この著者は結局気持ちよく住まうためには、風水的知識が必要であると言っています
またこの本には、住む人の心 の状態と部屋の様子は密接に関わっているとも言っています
部屋が片付かない状態で足の踏み場もないような環境での暮らしをしている人は
たいていが肥満体だというのです
溜め込んでいるんだって
こうした例をあげながら
「そろそろやる気になった?」って背中をいろんな手で押してくれるわけです
人によっては数ページですでに行動を開始してしまいそうな文章力です
私自身、普通に仕事をしている毎日の中では
時間があったらあそこと、ここと、こうして、あーして…と片付かない部分が
片付くことを夢見ていたものです
でもね、時間があったらできるか、っていたらそうじゃない!
この2ヶ月で学びました
結局居にくい部屋になればなるほど、人は部屋に帰らなくすればいいんですもん
で、結局 この本の力を借りて ぼちぼち始めています
私のいけないところは、
行動する前に頭で入念なシミュレーションをして疲れちゃうことなんです
もうそれだけでぐったりと、疲れちゃう
気晴らしのように物の移動(いわゆる模様替え)でごまかしてきていました
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁1
自分のものだけではない(夫の所有物)
→著者は相手にも理解をしてもらえ、と言っています
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁2
収納箇所(物)が足りない
→著者は物を捨てるか、引っ越すかしかないと言っています
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁3
どこから手をつけていいかわからない
→著者はリストを作って、小さなところからはじめろ、と言っています
昨日はリストを作りました
そのうちの1つを終了させたので、赤ペンでマーク…
あと1週間でなんとか自分自身が快適だなぁと思える空間作りをしてみます
明日もがんばろー!
がんばったら鰻たべちゃお!(ご褒美あるとやりやすい)
片付けたいけどいまいち腰があがらない…
そんな方にはお勧めの本です
そのなかの一冊で昨日読み終えたものが、
「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」という本で、
著者はカレン・キングストンさんというイギリスの女性です
2002年に出版された本です
風水って中国(と日本)くらいしか、使っていないのかと思ったら
この著者は結局気持ちよく住まうためには、風水的知識が必要であると言っています
またこの本には、住む人の心 の状態と部屋の様子は密接に関わっているとも言っています
部屋が片付かない状態で足の踏み場もないような環境での暮らしをしている人は
たいていが肥満体だというのです
溜め込んでいるんだって
こうした例をあげながら
「そろそろやる気になった?」って背中をいろんな手で押してくれるわけです
人によっては数ページですでに行動を開始してしまいそうな文章力です
私自身、普通に仕事をしている毎日の中では
時間があったらあそこと、ここと、こうして、あーして…と片付かない部分が
片付くことを夢見ていたものです
でもね、時間があったらできるか、っていたらそうじゃない!
この2ヶ月で学びました
結局居にくい部屋になればなるほど、人は部屋に帰らなくすればいいんですもん
で、結局 この本の力を借りて ぼちぼち始めています
私のいけないところは、
行動する前に頭で入念なシミュレーションをして疲れちゃうことなんです
もうそれだけでぐったりと、疲れちゃう
気晴らしのように物の移動(いわゆる模様替え)でごまかしてきていました
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁1
自分のものだけではない(夫の所有物)
→著者は相手にも理解をしてもらえ、と言っています
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁2
収納箇所(物)が足りない
→著者は物を捨てるか、引っ越すかしかないと言っています
いざ手をつけようとして立ちはだかる壁3
どこから手をつけていいかわからない
→著者はリストを作って、小さなところからはじめろ、と言っています
昨日はリストを作りました
そのうちの1つを終了させたので、赤ペンでマーク…
あと1週間でなんとか自分自身が快適だなぁと思える空間作りをしてみます
明日もがんばろー!
がんばったら鰻たべちゃお!(ご褒美あるとやりやすい)
片付けたいけどいまいち腰があがらない…
そんな方にはお勧めの本です